皆さんこんにちは。ボディメンテナンス大垣の小森です。
最近は、朝晩の寒暖差が激しいですね。寒暖差が激しい季節になってくると、頭痛やめまい、免疫力が低下し風邪やインフルエンザに罹患しやすくなります。今年は、例年に比べインフルエンザの流行が早いとニュースでも取り上げられていました。
寒暖差によって身体に様々な不調が起こります。
人の体温は、自律神経によって調節されています。
まずは、自律神経とは何か説明します。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。
これらに神経が、脳からの指令を内臓や体のあらゆる器官に伝達しコントロールしています。
交感神経とは
交感神経は、血流を司る神経です。
心臓から、脳、手足の先まで全身に張り巡らされて、血管を自動的に調節しています。
交感神経の働き
・呼吸の調節
・心拍数の腸性
・脳への血流調整
・体温調整
・発汗の調節
交感神経は、昼間に優位になる神経です。
交感神経は、過度なストレスや緊張状態が続くと、働きが過度になり、以下のようなことが起こります。
・動悸 息切れ
・呼吸困難
・眩暈 頭痛
・立ち眩み
・肩こりなど多くの症状が出ます。
副交感神経とは、消化をおもに司る神経です。
食事をすると自分の意志とは関係なく胃腸などの消化に関わる内臓の働きが活発になります。
副交感神経の働きにより、胃液や腸の活動を調節してくれます。
副交感神経は、眠っている時やリラックスしている時に優位になります。そのため、よるの神経といわれることもあります。
この神経をしっかりと働くためにも十分な休息、食事が必要です。
しかし、副交感神経の働きが低下すると以下の事が起こります。
・食欲不振
・吐き気
・下痢 便秘
・腹痛
このように消化系の働きが弱くなります。
寒暖差疲労
私たちの体温は、自律神経によって調節されます。しかし、寒暖差の大きい環境にいるとその環境に適応しようとしていつも以上にエネルギーを消費して体に疲れが溜まります。これが寒暖差疲労の原因になります。
寒暖差によって起きる不調
冷え めまい 頭痛 肩こり 食欲不振 睡眠障害 精神的な不安などがみられます。
予防・改善法
3食バランスの良い食事
適度な運動
冷たい飲み物よりも常温の飲み物を飲む
お風呂に浸かる。
手足首、首を温める。
身体を冷やさないようにしましょう。
お気軽にご相談ください。
