みなさんこんにちは。ボディメンテナンス大垣整骨院の森です。
8月が終わり、9月に入り、学生さんは学校生活がスタートしましたね。
9月は体育祭、運動会が行われる学校が多くあると思います。
秋はスポーツの秋ともいわれるのでケガが多いシーズンです。皆さんしっかり予防をしましょう!
私も7月からジムに通い始めました。仕事帰りにジムに行くようにしています。
人間健康を維持するためには運動は必須なので、みなさんも運動しましょう!
~骨盤の解剖学~
当院は骨盤矯正をメインに施術を行っています。今回は「骨盤」について書きたいと思います。
始めに骨盤とは骨盤輪とも呼ばれます。シリンダー様相の構造であり、骨盤は数個の骨が癒合または面し、関連した筋肉と靭帯で構成されます。
骨盤の特徴としては、身体上部からの体重を受け、両側の大腿骨を通して下肢に分散する役目があります。
骨盤は男性と女性で形が異なります。こちらは解剖学の知識がないと聞きなれない言葉がたくさんでてくるので気になる方は調べてみてください。
骨盤につく筋肉、靭帯はたくさんあります。それぞれの筋肉には作用があり筋肉の衰えによって骨盤の歪みにも関係します。
~仙腸関節~
骨盤には仙腸関節という関節があります。
こちらは寛骨と仙骨という骨が関節して関節を構成しています。
仙腸関節についても少し説明します。
仙腸関節は3~5ミリの間を常に動いています。日常生活の動きに対応できるよう、ビルの免震構造のように根元から脊椎のバランスをとっています。
身体の重心が動くため、その重心がを安定させようと、仙腸関節も左右に動きます。左右の動きがどちらかに傾いたり、負荷がかかりすぎたりすると仙腸関節がズレて痛みの原因になります。
仙腸関節障害で一番多いのが腰痛と言われています。他にも出産後の仙腸関節障害に多いであったり、老若男女問わず発生します。長時間座位ができなかったり、仰向けで寝れない、歩行開始時に痛み、便秘、腹部違和感などもあります。
このように骨盤では仙腸関節の動きや状態が重要になってくるということです。
気になる方はネットなどにもたくさん載っているので調べてみてくださいね。
最近、ボディメンテナンス大垣整骨院では多くの新規の方が来院されます。その中で症状が腰痛の方が多いです。
仙腸関節の動きが悪くなり、腰尻の筋肉が硬くなっている方多くいます。
また体の歪みから姿勢が悪い方も多く来院されます。
腰痛や猫背でお困りの方はボディメンテナンス大垣整骨院にお越しください。
お待ちしております。