<テニス肘とは>
正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。
テニスをやっている方に多いので「テニス肘」と呼ばれ始めましたが、実際にテニスなどのスポーツが原因で起こるものはなんと5%以下と言われています。
主には、
・腕の筋肉をよく使うスポーツ
・パソコンなどのタイピング
・細かい作業
など指や手首をよく動かす方に多くみられる症状で、筋力の弱い40~50代の女性が家事による手の使い過ぎで発症することが多いです。
◇テニス肘の症状
主に手首や指を動かす際に、前腕から肘の外側(上腕骨外側上顆)に痛みがでます。
外側上顆に過度な負担がかかる事によって筋肉の変性や骨膜の炎症が起こり、それが痛みを引き起こすのです。
一般的には安静時には痛みが無いことが多いです。しかし、ひどく炎症を起こしてしまっている時にはズキズキとした痛みが出ることもあります。
手は日常的によく使うので、例え痛みが引いたとしても、再び痛みが出てしまう可能性が高いというのも、テニス肘の特徴です。
▪■テニス肘はなぜ起こるの?■▪
主には手首や指の使い過ぎが原因です。重い物を良く持つ仕事や、パソコン作業などで指をよく使う仕事、家事でも多く症状が発症します。
また、筋肉の硬さも深く関与しています。
筋肉は血液から栄養や酸素を取り込み、スムーズに伸び縮みできるいい状態を維持しています。
しかし筋肉に対してかかる超負荷により疲労物質の蓄積や血流障害が起こると、筋肉が低栄養、低酸素状態を起こして筋肉は硬くなってしまい、
痛みの原因となる筋肉のしこりが発生してしまうのです!
これが痛みを引き起こしているのです。
▪■テニス肘を放っておくとどうなるの?■▪
テニス肘の特徴には、
・痛みが長引きやすい
・なかなか痛みが取れにくい
・痛みが引いたと思ってもまた痛みが出てきてしまう
などがあります。
手は日常生活でよく使う為、なかなか安静にすることが難しく、回復しにくい部位です。そのため、適切な治療を早期に行うことがとても大事になってくるのです。
<岐阜 ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院 テニス肘の施術法>
テニス肘は痛いところだけを治療しても痛みはなかなか取れません。
また手はどうしても日常生活でよく使ってしまうので、負荷がかかりやすく、すぐに症状を繰り返してしまうのです。
痛みの根本の治療のためには症状や痛みのある肘周囲の治療だけではいけません。肘や手首に負担をかける原因として、首や肩、背中や姿勢などが考えられる為、全身を治療していく必要があります。
症状の出ている肘関節や外側上顆の炎症を抑えるために電気治療を行うことはもちろんですが、痛みの引き金となる部分に適切にアプローチをする事で、指の関節、手首の関節、肘の関節の動きの改善をしていきます!
更に、手首や肘の動きに大きく関与している、肩関節や肩甲骨からのアプローチを行い上肢全体へのアプローチもしていきます。
また、腕を動かす際には骨盤などの体幹部の安定性も関わってきます。そこでボディメンテナンス大垣整骨院・整体院では、痛みの根本改善を目的とし、骨盤・骨格の矯正の治療も行っていきます。
当院では、鍼治療も行っています!痛みを早く取っていくために同時に鍼治療もしていただくとより効果を実感していただけるかと思います。
テニス肘の症状が再発しないように予防として、ストレッチや正しい姿勢のアドバイスもお伝えしていきます。
テニス肘でお困りの方は、
是非ディメンテナンス大垣整骨院・整体院へご相談ください!!
<Q&A>
①質問・・・テニスをしないとなりませんか?
①回答・・・テニスのバックハンドストロークで発生する上腕骨外側上顆炎のことを指します。テニスのみでなく、ゴルフやバドミントンなど他のスポーツ障害としてみられます。
②質問・・・どのような人がなりやすいですか?
②回答・・・手をよく使う作業をする方に多発します。筋力低下のみられる40~50歳代の女性に多いです。
<ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院 施術の流れ>
ご記入をお願いします。