
<ジャンパー膝とは>
正式には「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」とも言われます。スポーツなどで、膝に過負荷がかかり、膝蓋腱と言われる膝のお皿の下に付着する靭帯に炎症が起こって痛みが出るのだと言われています。
特に、
・サッカー
・バレーボール
・バスケットボール
・陸上競技
など膝の曲げ伸ばしや、跳躍、急発進、急停止が多いスポーツに多く症状がみられます。
ジャンパー膝と似たような症状は多数あるので鑑別が必要になります。
例えば膝の使い過ぎによる疾病には、腸脛靭帯炎、鵞足炎、オスグット病などがあり、
急性の膝の痛みに関しては前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、内側半月板損傷、外側半月板損傷などもあることから、痛む部位や痛んだきっかけ、痛み方など注意深く診ていかなくてはなりません。
▪■ジャンパー膝はなぜ起こるの?■▪
ジャンプ動作により靭帯が摩擦でこすれる事で炎症が起こります。そのためバレーやバスケットボールなどのジャンプ競技をしている方に多いです。
また、10歳から20歳くらいの男女によく起きると言われています。骨の成長に腱が追い付かないことで相対的に腱の柔軟性が落ち、下半身にかかる衝撃の吸収力が低下する為、発症することが多いのです。
また、太ももの前面には「大腿四頭筋」という筋肉があります。
この大腿四頭筋は膝を伸ばす時に使われる筋肉で、大腿四頭筋が膝蓋靭帯(腱)と繋がってお皿に付着します。
・サッカーでボールを蹴る
・ダッシュから急停止する
・ジャンプをする
といった動きは、大腿四頭筋を酷使することになります。
この動きを繰り返すことで、筋肉にどんどん疲労が蓄積して、血流が悪くなっていきます。
血流が悪くなると、十分な栄養が行き届かなくなって、筋肉が酸欠状態になってしまいます。
その結果、筋肉は硬くなってしまい、ストレスがかかりやすい状態になるのです。
大腿四頭筋だけではなく、ふくらはぎ(腓腹筋など)も膝の曲げ伸ばしに関わっています。
それと共に大きな原因になるのが、膝の関節自体の動きです。膝の関節は大腿骨、膝蓋骨、脛骨、によって構成されています。
これらは関節なので本来は動きがあるものです。しかし、その動きが固くなることにより、そこに付いている筋肉自体も硬くしてしまうのです。
▪■ジャンパー膝を放っておくとどうなるの?■▪
ジャンパー膝の症状は緩徐に進行するため、「これくらいだったら大丈夫」と軽く考えてしまう方も多いかもしれません。
初期はスポーツをしている時の痛みですが、ひどくなるとスポーツパフォーマンスが低下し、日常生活においても歩行や階段の昇り降りが困難になることもあるのです。
そのため、少しでも違和感がある時は早めに受診することをオススメします!!
<岐阜 ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院 ジャンパー膝の施術法>
ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院のジャンパー膝の治療として、全身のバランスを整えていくことをオススメしています。
痛みの出ている部位を治療するのはもちろんですが、その痛みの原因となってしまっている背骨・骨盤の歪み、各関節の柔軟性を上げていくことも大事になってきます。
関節の動きや筋肉の調整をすることで治ったと思ってもすぐに痛みが再発してしまうことを防ぐことが可能です。
少しでも痛みや違和感がある方は、ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院へご相談ください!!
<Q&A>
①質問・・・テーピングをしてもらうことは可能ですか?
①回答・・・はい、可能です。
②質問・・・施術をするときはスポーツ前とスポーツ後、どちらがいいですか?
②回答・・・施術は運動後が良いです。筋肉疲労のケアとしてマッサージ・電気治療・アイシングなどを行っていきます。
<ボディメンテナンス大垣整骨院・整体院 施術の流れ>
ご記入をお願いします。